商業 仕訳編
1.株式の発行、剰余金の配当と処分
株式会社とは
会社を設立して株式を発行したときの仕訳
増資をしたときの仕訳 1申込証拠金の受取時の仕訳
増資をしたときの仕訳 2払込期日の仕訳
株式の発行にかかる費用を支出したときの仕訳
当期純利益を計上したときの仕訳
剰余金を配当、処分したときの仕訳
利益準備金の積立額の計算
純資産のまとめ
2.合併と無形固定資産
合併したときの仕訳
無形固定資産を取得したときの仕訳
無形固定資産の決算時の仕訳
3.法人税等と消費税
法人税等を中間申告、納付したときの仕訳
法人税等が確定したとき(決算時)の仕訳
課税所得の算定方法1
課税所得の算定方法2
消費税を支払ったときの仕訳
消費税を受け取ったときの仕訳
消費税の決算時の仕訳
4.商品売買等
三分法
売上原価対立法
割戻しを受けたときの仕訳
クレジット払いで商品を売り上げたときの仕訳
決算時における売上原価の算定
商品の払出単価の決定
代金を前受けしたときの仕訳
費用を支払ったときの仕訳
決算時の仕訳
5.手形と電子記録債権(債務)、その他の債権譲渡
約束手形を裏書きして渡したときの仕訳
約束手形を割り引いたときの仕訳
所有する手形が不渡りとなったときの仕訳
手形の更改をしたときの仕訳
商品以外のものを手形で買ったときの仕訳
商品以外のものを売って代金は手形で受け取るときの仕訳
電子記録債権とは
電子記録債権(債務)が発生したときの仕訳
電子記録債権(債務)が消滅したときの仕訳
電子記録債権を譲渡したときの仕訳1
電子記録債権を譲渡したときの仕訳2
売掛金を譲渡したときの仕訳
売掛金の譲渡金額が帳簿価額よりも低い場合の仕訳
6.銀行勘定調整表
預金残高が一致しないときの処理1
預金残高が一致しないときの処理2
預金残高が一致しないときの処理3
預金残高が一致しないときの処理4
預金残高が一致しないときの処理5
預金残高が一致しないときの処理6
7.固定資産
固定資産を割賦で購入したときの仕訳
割賦金を支払ったときの仕訳
固定資産の減価償却(定額法)の仕訳
減価償却費の記帳方法
固定資産の減価償却(定率法)の仕訳
固定資産の減価償却(生産高比例法)の仕訳
期中に固定資産を売却したときの仕訳
固定資産を買い換えたときの仕訳
固定資産を除却したときの仕訳
固定資産を廃棄したときの仕訳
建設中の固定資産について代金を支払ったときの仕訳
固定資産が完成し、引き渡しを受けたときの仕訳
固定資産を改良、修繕したときの仕訳
固定資産が火災で滅失したときの仕訳
保険金額が確定したときの仕訳
国庫補助金を受け取ったときの仕訳
固定資産を取得したときの仕訳
圧縮記帳をした場合の決算時の仕訳
8.リース取引
リース取引とは
ファイナンス·リース取引の処理
ファイナンス·リース取引を開始したときの仕訳
リース料を支払ったときの仕訳
決算時の仕訳
オペレーティング·リース取引の処理
9.研究開発費とソフトウェア
研究開発費を支出したときの仕訳
ソフトウェアを購入したときの仕訳
ソフトウェアの決算時の仕訳
10.有価証券
有価証券の分類
有価証券を購入したときの仕訳
配当金や利息を受け取ったときの仕訳
有価証券(株式)を売却したときの仕訳
有価証券(公社債)を売却したときの仕訳
複数回に分けて購入した株式を売却したときの仕訳
有価証券の決算時の仕訳 1売買目的有価証券
有価証券の決算時の仕訳 2満期保有目的債券
有価証券の決算時の仕訳 3子会社株式·関連会社株式
有価証券の決算時の仕訳
利払日以外の日に公社債を売却したときの仕訳
利払日以外の日に公社債を購入したときの仕訳
11.引当金
決算時に貸倒引当金を設定したときの仕訳(個別評価と一括評価)
決算時に修繕引当金を設定したときの仕訳
修繕費を支払ったときの仕訳
決算時に退職給付引当金を設定したときの仕訳
退職金を支払ったときの仕訳
決算時に賞与引当金を設定したときの仕訳
賞与を支払ったときの仕訳
12.外貨換算会計
前払金を支払ったとき(前受金を受け取ったとき)の仕訳 ······
商品を輸入したとき(輸出したとき)の仕訳
買掛金(売掛金)を決済したときの仕訳
決算時の換算
取引発生時(まで)に為替予約を付した場合の仕訳
取引発生後に為替予約を付した場合の仕訳
13.税効果会計
税効果会計とは
貸倒引当金の繰入限度超過額
減価償却費の償却限度超過額
その他有価証券の評価差額
14.収益認識の基準
収益認識の基本
収益認識の5つのステップ
履行義務を果たしたものの、まだ代金請求権がないときの仕訳
割戻しの適用が予想される商品を売り上げたときの仕訳
割戻しを適用したときの仕訳
決算、本支店会計編
15.決算手続と財務諸表
決算手続
損益計算書の作成
貸借対照表の作成
株主資本等変動計算書の作成
16.帳簿の締め切り
収益·費用の各勘定残高の損益勘定への振り替え
当期純利益の繰越利益剰余金勘定への振り替え
各勘定の締め切り
17.本支店会計
本店から支店に現金を送付したときの仕訳
本店の買掛金を支店が支払ったときの仕訳
本店が支店に商品を送付したときの仕訳
本支店合併財務諸表の作成(全体像)
決算整理
内部取引の相殺
帳簿の締め切り(全体像)
損益振替
法人税等の計上
資本振替
連結会計編
18.連結会計①
連結財務諸表とは
支配獲得日の連結①基本パターン
支配獲得日の連結②部分所有の場合
支配獲得日の連結③投資消去差額が生じる場合
支配獲得日後1年目の連結①開始仕訳
支配獲得日後1年目の連結②のれんの償却
支配獲得日後1年目の連結③子会社の当期純損益の振り替え
支配獲得日後1年目の連結④子会社の配当金の修正
支配獲得日後2年目の連結
19.連結会計②
内部取引高と債権債務の相殺消去
親会社の期末貸倒引当金の修正
子会社の期末貸倒引当金の修正
手形の割引き
未実現利益の消去 ①期末商品(ダウンストリーム)
未実現利益の消去 ②期末商品(アップストリーム)
未実現利益の消去③非償却性固定資産(ダウンストリーム)·
未実現利益の消去④非償却性固定資産(アップストリーム)…
連結会計の総合問題の解き方
製造業会計編
20.製造業会計
製造業会計の基本
材料費の処理
労務費の処理
経費の処理
製造間接費の配賦
原価差異の会計年度末の処理
製品が完成したときの処理
製品を販売したときの処理
製品に棚卸減耗が生じたときの処理
製造業における財務諸表
==========================================
工業簿記の基礎編
1.工業簿記の基礎
工業簿記とは ?·
工業簿記の基礎知識
原価計算の基本的な流れ
費目別計算編
2.材料費
材料費の分類
材料を購入したときの処理
材料を消費したときの処理
材料費の計算
棚卸減耗が生じたときの処理
予定消費単価を用いる場合1 材料を消費したときの処理
予定消費単価を用いる場合2 月末の処理
予定消費単価を用いる場合3 会計年度末の処理
3.労務費
労務費の分類
賃金·給料を支払ったときの処理
賃金·給料の消費額の計算
労務費の処理
予定賃率を用いる場合1 賃金を消費したときの処理
予定賃率を用いる場合2 月末の処理
予定賃率を用いる場合3 会計年度末の処理
4.経費
経費とは?
経費を消費したときの処理
製品原価の計算編
5.個別原価計算
個別原価計算とは?
製造直接費の賦課
製造間接費の配賦
製品が完成し、引き渡したときの処理
予定配賦率を用いる場合1 予定配賦率の決定と予定配賦
予定配賦率を用いる場合2 月末の処理
予定配賦率を用いる場合3 会計年度末の処理
6.部門別個別原価計算
製造間接費を正確に配賦するには?
部門個別費と部門共通費の集計
補助部門費の製造部門への配賦1 直接配賦法
補助部門費の製造部門への配賦2 相互配賦法
製造部門費の各製造指図書への配賦
製造部門費の予定配賦1 部門別予定配賦率の決定と予定配賦
製造部門費の予定配賦2 月末の処理
7.総合原価計算①
総合原価計算とは?
月末仕掛品の計算① 月初仕掛品がない場合
月末仕掛品の計算② 月初仕掛品がある場合(先入先出法)
月末仕掛品の計算③月初仕掛品がある場合(平均法)
8.総合原価計算②
工程別総合原価計算とは?
組別総合原価計算とは?
組別総合原価計算の手続き
等級別総合原価計算とは?
等級別総合原価計算の手続
9.総合原価計算③
仕損と減損とは?
仕損の発生点が月末仕掛品の加工進捗度よりも後の場合の処理
仕損の発生点が月末仕掛品の加工進捗度よりも前の場合の処理
工程の終点で材料を追加投入する場合の処理
工程の途中で材料を追加投入する場合の処理
工程を通じて平均的に材料を追加投入する場合の処理
財務諸表、本社工場会計編
10.工業簿記における財務諸表
工業簿記における財務諸表
製造原価報告書の作成
損益計算書と貸借対照表の作成
原価差異の処理
11.本社工場会計
工場会計の独立
本社が材料を購入し、工場に送ったときの処理
工場で材料などを消費したときの処理
工場で製品が完成し、本社に納入したときの処理
本社が製品を売り上げたときの処理
工場が本社の得意先に直接、製品を売り上げたときの処理
標準·直接原価計算編
12.標準原価計算
標準原価計算とは?
原価標準の設定
標準原価の計算
実際原価の計算と原価差異の把握
原価差異の分析① 直接材料費差異の分析
原価差異の分析②直接労務費差異の分析
原価差異の分析③製造間接費差異の分析
標準原価計算の勘定記入
13.直接原価計算
直接原価計算とは?
全部原価計算の損益計算書と直接原価計算の損益計算書
固定費調整とは?
損益分岐点の売上高
目標営業利益を達成するための売上高
目標営業利益率を達成するための売上高
安全余裕率の計算
原価を変動費と固定費に分ける方法
予算実績差異分析
コメント